低山ハイク♪

*た~ぼ~一家*

2010年11月18日 10:06

11月15日、月曜なのでた~ぼ~はもちろん仕事・・・

チビ太郎は学校の行事の振替日でお休み~~ なので私も便乗して、お仕事サボったりなんかして、、、

じいさんばあさん誘って岐阜県の天王山へ山歩きに出掛けて来ました~

登山口の手前には紅葉で有名な大矢田神社があり、平日にも関わらず沢山の人で賑わっていました~




さ~10時30分、登山開始です







始めは比較的歩きやすい登山道が続きます


が・・・

しばらく歩くうちに、だんだん険しい尾根道へと繋がっていくのでした



こんな道をどんどん歩きます



途中、ロープに掴まって登る岩場があったり・・・


チビ太郎は変化のある道が多いのではしゃいでます


こんな沢を渡ったり・・・


大もみじ(推定樹齢150年との話) を見上げたり・・・

まだ紅葉してなくて残念
この大もみじが紅葉したら素敵だろ~ね~



途中休憩しながら、12時過ぎに頂上へ到着~~ 登りは約1時間半かかりましたね

標高538m 二等三角点 天王山へ登り切りました

登りの途中で降っていた小雨はすっかり止み、景色を満喫している間に薄日も差してきましたよ~

頂上は360度見渡せる
天気が良ければ、名古屋のツインタワーまで見えるらしい

こんな素晴らしい景色を見る事が出来て、苦労して登った甲斐がありますよ ホント達成感ある



素晴らしい景色を堪能しながらコーヒータイムにしま~~す



休憩しながら景色を満喫して、12時30分下山開始です


道が険しいので下りの方が神経使いますね
でもチビ太郎はお構いなしにタッタカタ~と下りて行きます 崖から落ちたら命もないというのにね


下りは休憩なしで頑張りましたが、それでも1時間半掛かり、大矢田神社へ到着したのは2時頃でした


往復3時間頑張って歩いたので、、、

帰りの車の中では

爆睡のチビ太郎でありました


後から分かった事ですが、天王山の登山コースは何通りもあるみたいです
私たちが登った道はA~Dのコースの反対側、コース名のない登山道でした。だから尾根道が険しかったのかもね・・・
次回、また機会があったら、天王山のお隣、誕生山(標高502m)からの縦走を試みたいと思います



関連記事